千葉そごうの作品制作の合間に見たい展示をいくつか見てきました。
上野で画材を買い、都美術館で開催の院展へ
毎年見るようにしています。
そして、三越前で下車し、箔座日本橋へ
箔を注文してきました。先週まで開催していた蔦屋にも箔座日本橋の社長が来てくださり意見交換、
実はこちらの箔、GINZA SIX前の新しくできたティファニー銀座の2階の天井に使われているそうです。
日本の伝統をこのような形で使ってもらえると嬉しいですね。
夕方、横浜へ
Tokyo gendaiという現代アートのフェアを観てきました。
自分の作品とはかなりジャンルが違いますが、世界の、日本の流れ、ブームなどがわかるので見に行きます。
初回から見ていますがかなり日本のギャラリーが増え、コンパクトなブースが増えた印象。
上野で画材を買い、都美術館で開催の院展へ
毎年見るようにしています。
そして、三越前で下車し、箔座日本橋へ
箔を注文してきました。先週まで開催していた蔦屋にも箔座日本橋の社長が来てくださり意見交換、
実はこちらの箔、GINZA SIX前の新しくできたティファニー銀座の2階の天井に使われているそうです。
日本の伝統をこのような形で使ってもらえると嬉しいですね。
夕方、横浜へ
Tokyo gendaiという現代アートのフェアを観てきました。
自分の作品とはかなりジャンルが違いますが、世界の、日本の流れ、ブームなどがわかるので見に行きます。
初回から見ていますがかなり日本のギャラリーが増え、コンパクトなブースが増えた印象。

ギャラリートークも開催されていました。
(あまり話は聞けませんでしたがデザイナーの佐藤卓がきていて嬉しかったです)
サントリー響やペリエジュレなどがスポンサーで入っており、会場では飲みながらの鑑賞ができるブースもありました。
いろいろな国の方の作品をみていると、毎回自分も帰って作品をつくりたくなります。
日本画家
楚里勇己
(あまり話は聞けませんでしたがデザイナーの佐藤卓がきていて嬉しかったです)
サントリー響やペリエジュレなどがスポンサーで入っており、会場では飲みながらの鑑賞ができるブースもありました。
いろいろな国の方の作品をみていると、毎回自分も帰って作品をつくりたくなります。
日本画家
楚里勇己
